皇后陛下のご養蚕所でのご公務、昨年までとの違い
5月11日皇居内の「紅葉山ご養蚕所」を訪れた 皇后陛下は「ご養蚕始め儀」に臨まれました。
例年の飼育作業は主任一人と次世代へ継承する意味もあり 農業高校の生徒やOBで構成される助手4人も担当しますが今回はコロナ対策として主任一人だけで作業しています。
宮内庁関係者は次のように話しています。
「今年の繭の収穫は6月中の予定なのですが 実はまだ今後も引き続き皇后陛下が収穫作業に携わるかは未定だそうです。 ただご本人としては『自分の手で作業をしたい』という お気持ちが強いと聞いています。」皇后陛下が収穫作業に携わるかは未定だそうです。 ただご本人としては『自分の手で作業をしたい』という お気持ちが強いと聞いています。」
今年はコロナ対策で人員が削減されますが皇后陛下はご自身のお役目を全うされようと決意されているご様子にありがたく感じます。
ご養蚕の歴史と繭が採れる迄の日数
明治時代以降から歴代皇后を引き継がれてきた 皇室の伝統行事であるご養蚕。
五代目となる皇后陛下は昨年即位関連行事が重なった事から作業を行えず今年が初めてとなります。
作業は約二か月に渡って続く見通しです。
「11日に臨まれた儀式では豊作を祈る神事の後ふ化したばかりの蚕に始めて桑を与える 『掃きたて』という作業が行われました。」
皇后陛下の作業がスムーズにできるのは上皇后のお陰?!
侍従職関係者は今回皇后陛下の作業が滞りなく 執り行われた理由を次のようにまたお決まりのコースで 理由づけています。
2018年5月上皇后が皇后陛下を皇居に招き 養蚕所の見学や「ご養蚕始めの儀」その他の作業に ついても丁寧な説明をされたそうです。
この時皇后陛下は蚕をいつくしむ様子で喜んで触られていましたし 上皇后からの手ほどきもあった」と語っています。
これが2018年2年前の話です。 つい最近まで皇后陛下は虫がお嫌いだから作業が難しい のではないかと散々メディアは掻き立てておきながら今更この話が登場する事に首をかしげます。もっと早く報じて欲しかった。
そもそも養蚕とは古くは日本書紀に当時の皇妃が 豊穣を願う意味を込めて飼育していたという記述がありその後 明治の昭憲皇太后が養蚕業奨励の為に始めたものだと言います。
先代が育てた日本在来種の「小石丸」の繭で作られた糸は 奈良県の「正倉院」内に保管される宝物模造品の修復にも 使われていると言います。
「愛子さまが誕生された際には小石丸の絹糸で産着を 仕立てたもが贈られたそうですよ」 一般的な結納に当たる「納采の儀」で皇后陛下に贈られた絹の巻物にもご養蚕所の糸が使われていたと言います。
しかし小石丸の繭の大きさは普通の繭の半分ほどしかなく 糸になる割合も普通のものが二割に対して一割ほど。
今回の記事も先代の御用メディアである為 小石丸の飼育を廃止する案が浮上したが それを止めたのが上皇后。
紅葉山養蚕所でとれた繭の使い道
「ご養蚕は明治時代以降皇后の大切な仕事として 歴代引き継がれ上皇后も思い入れがお強いです。昭和時代皇居内にある養蚕所の取材に行った際周囲にやぶ蚊が沢山飛んでいた事を覚えています。 養蚕の為に出来るだけ自然な状態に保ちたいという狙いがあった からだそうです。
最近は上皇后の思し召しもあったのだと思いますが養蚕所の周りは綺麗に手入れされるようになったそうですよ」との事です。(皇室ジャーナリスト)
昭和から引き継いだ平成時代はやぶ蚊の中で作業をしていた んだけど令和へと引き継ぐときに皇后陛下の事を考え 上皇后が職員に指示をしてなんとお優しいんでしょう と言いたいのでしょう。
そして続けて皇后陛下は虫がお嫌いだから蚕に触る事が 出来ないという記事がでましたが 「皇后陛下はむしろ虫や動物が大好きなんですよ」 と皇后陛下の知人がはっきりと断言していますと また報じていたのは自分たちメディアなのに
その反省もなく他人事のように語るメディア。
皇后陛下の幼少期の逸話
知人の話によると
東京都世田谷区の田園調布双葉学園小学校の6年生の時皇后陛下は生物部に所属して部内のリーダー的存在だった そうです。
多摩川で昆虫採集をして学校では標本を作製したり 自宅からイモリを学校に持ってきたり 顧問の先生が掴めた蛇ともよく遊ばれていたようです。
因みにご実家ではハツカネズミやハムスターに加えて 毎月のお小遣いをためて買ったカメレオンなどを飼育 されていましたね。
小学校の卒業文集には獣医さんになりたいと書かれるほど 動物もお好きで現在御所で愛犬の「ゆり」を飼われて いますよ」
皇室に入れてからはご一家総出で昆虫を 飼育されていたと言います。
宮内庁OBが次のように話しています。
「雅子様は御所の敷地内で見つけたノコギリクワガタの メスを捕まえて飼育し、卵を産ませて幼虫を 増やしたり、カタツムリも育てていて飼育用の ケースは15個ほど使われていたそうです。
御所の庭には蝶が飛んでいると喜ばれたり 青虫を見つけるとキャベツの葉に移し替えるほど 昆虫が好きでいらっしゃいます。
愛子さまも庭にいたダンゴムシを飼育したり 小学校時代に理科の授業で育てた繭を自宅に持ち帰られるなどご一家で昆虫と触れ合われてきたのです」
ただ動物や昆虫がお好きだから養蚕も積極的に今後取り組まれたいと思われているのでしょうと言うのではなく 勿論受け継がれたお役目を全うしたいというお気持ちの方が 勿論お強いでしょう。
蚕も幸せだと思います。本当に。
コメント