バナナマン日村が地方を訪ね地元の人に美味しいお店を聞き出し直撃取材をする「バナナマンの折角グルメ」。
放送は毎週日曜日の20時からTBS系列で放送されます。
5月17日の放送では日村さんが後世に残したい「せっかくレジェンドグルメ」と題し特別感満載で放送されていました。
今回は会津若松市(福島県)・松山市(愛媛県)・仙台市(宮城県)・神戸(兵庫県)・熱海市(静岡県)・宮崎市(宮崎県)・新潟市(新潟県)・宇都宮市(栃木県)・勝浦市(千葉県)のグルメ旅をしていましたのでお店の雰囲気やお料理の見た目など皆さんの旅の参考になるように記事にしてみましたのでご覧ください。
福島県会津若松市のせっかくレジェンドグルメ!「白孔雀食堂」

創業74年前から会津若松でその味を守り続ける「白孔雀食堂」
歴史を感じるお店ですが中には既にいっぱいのお客さん。
中はテーブルに簡易的な椅子が並び、ちょっとした畳の小上がりもあります。
このドンブリは70年以上愛されている事も凄いですが何よりボリュームが凄い。
まずどんぶりにご飯をよそいその上にキャベツの千切りをたっぷり載せます。そこへ秘伝のたれをたっぷり付けた直系20センチのカツをドカンと載せて出来上がり。74年前から変わらないボリュームだと言います(^^♪
テイクアウトも出来るからステイホームの今は助かりますね。
食べ方のポイント
写真にはありませんがどんぶりには蓋が付いてきます。そこへカツの一枚載せて
からご飯やキャベツが見えるような状態にしてからまず一枚目を完食します。
そして食べ終えたら蓋に乗せておいたカツをまたどんぶりに乗せて頂きます。
ドンブリ2杯くらいの満足感を味わえるという事ですね!!
カツは脂身が少なく女性でも美味しく頂けそうです。
写真でもわかるようにこのたれの照りはたまりませんね~~。
日村さんのコメント
たれが濃いけどキャベツとかといっしょに食べちゃうから全然いけちゃう
▶白孔雀食堂
住所:福島県会津若松市宮町10-37
名物カツ丼1300円(税込)
テイクアウトあり
愛媛県松山市のせっかくレジェンドグルメ!「ことり」

こちらも創業70年を超える老舗店。
路地を入った場所にあるため地元の人から話を聞かないと知る事が出来ないようなお店です。
メニューはうどんと稲荷寿司の2種類しかありませんがお昼過ぎには完売するほどの人気店。
店内は椅子の席と畳の席がありますがこじんまりとしたお店。
蓋を開ける前からお出汁の甘い香りがすると日村さんが感動していましたが西日本ではお醤油も甘いのが特徴ですし、お出汁も甘めになっています。
出汁は北海道利尻山の昆布と伊予灘で獲れたいりこを使用。
これですっきりとした甘さの出汁が出来上がります。そして柔らか麺を使用する事で出汁が良く染み込みます。
昆布といりこの香りが口の中に広がり出汁が超うまいと日村さん絶賛。
こちらもテイクアウトができます。
個人的には堅めのうどんが好きですが柔らかいうどんもおいしそう~~って思っちゃいました。
▶ことり
住所:愛媛県松山市湊町3-7-2
鍋焼きうどん 600円(税込)
テイクアウトあり
宮城県仙台市のせっかくレジェンドグルメ!「村上屋餅店」

仙台は枝豆をすりつぶしてお餅に乗せて食べる「ずんだ餅」発祥の地ですが
現店主の祖父に当たる方がこの和菓子を創作したと店主が話してくれました。
有名店はいくつもありますが仙台で一番歴史のある元祖づんだ餅店で是非食したいものです。
村上屋さんが初めてずんだ餅を売り出したのは今から89年前の事。
もともとは農家の人がおやつとして自宅で食べていたモノを商品化したのが由来。
日村さん曰く「甘さが本当に優しい甘さ」で自然の甘さを感じて「すっごい美味しい」と普通サイズのお餅にずんだが乗ったものをかみ切れずに丸ごと一口で食べていました。
89年前から機械に頼らず一つ一つ全て手作りで時間を掛けて作っています。
使う使う枝豆はその時期に一番甘いモノを全国から厳選するほどの拘り。
お餅も柔らく伸び「やだ~すごくおいしい」と日村さんはペロッと一人前を平らげていました。
▶村上屋餅店
住所:宮城県仙台市青葉区北目町2-38
※放送日(5/17)時点、営業時間短縮中
づんだ餅 630円(税別)
兵庫県神戸市のせっかくレジェンドグルメ!「グリル一平」
創業68年の「一平ちゃん」の名前の由来は先代のおばあちゃんの初恋の人の名前ではと言うのが有力だそう。はっきりしていないようですね(^^♪
ビフカツってあまり馴染みがないですがビーフカツですよね。
お肉の断面を見せてくれてましたが赤味肉なのにプルプルの柔らかさ。
厚みがしっかりあるのに簡単に噛み切れる柔らかさでお肉の質が良いことが分かります。
なるべくレアな状態で提供できるように新鮮なお肉を厳選して仕入れ、食感を損なわないように短時間でカラッと揚げる工夫がされています。。
そして5日間かけてじっくり煮込んだデミグラスソースをたっぷりかけて頂きます。
日村さんはこんな感じの食べた事ない。うまいを連発し感激してて「神戸に来たら一平さんおビーフカツは食べるべき」と熱弁。
ひれ肉のおいしさを最大限に活かした料理法ですね。
▶グリル一平
住所:兵庫県神戸市兵庫区新開地2-5-5 リオ神戸 2F
ヘレビーフカツレツ 2100円(税込)
静岡県熱海市のせっかくレジェンドグルメ!「MON」

このお店は偶然出会ったデリー伊藤さんが教えてくれたお薦め店。
地元のマダムに愛される創業63年の歴史ある人気店のようでパスタやピザのお店。熱海と言えば海鮮ですが今回は海鮮パスタを頂くようです。
今回注文した「桜エビのパスタ」は人気ナンバーワンのメニュー。
高温でさっと上げた桜エビを鷹の爪とガーリックのみで味付けをしたパスタの上にてんこ盛りに載せます。
そこへ桜エビの粉末をかけ出来上がり。
日村さんは口に入れた瞬間笑いが出るほどの美味しさ。
「う~うめ~。うまいな~。うまいな~」を連発。確かに叫びたくなるくらいの美味しさは映像からもよく伝わってきました。
▶MON
住所:静岡県熱海市渚町7-15
※放送日(5/17)時点、臨時休業中
(営業再開予定日はお店のHPをご確認ください)
桜海老と大葉のスパゲッティー 1760円(税込)
兵庫県明石市のせっかくレジェンドグルメ!「ふなまち」

明石と言ったら何といっても「タコ」ですよね。
今回紹介する50年以上も愛され続けている名物たこグルメ。
1時間待ちになるほどの人気店なので並ぶことを覚悟していかなきゃならいですね。この日取材にいった日村さんもお店に到着すると既にお店の前に並んでいたお客さんが沢山いて結局1時間ほど待って入店。
明石のブランド食材になっている「明石ダコ」は、他の地域で獲れるたこと比べて大きいことが特徴ですが身が引き締まったタコは濃厚な甘みと歯ごたえは絶品なんです。
明石焼き以外にも人気メニューとして焼きそばやお好み焼きもあります。
どれもテイクアウト可能だからお家でゆっくり食べたい人にも嬉しいです。
明石焼きは一人前20個と大満足の量。出汁に付けて食べますがかなり熱いので食べる時はやけどに注意ですよ。
地元では「明石焼き」を「卵焼き」ともいうようでそれだけありタコ焼きより卵がふんだんに使われているという事です。
そして小麦粉ではなく柔らかめに仕上がるように「じん粉」を使用。
52年前から全く変わらないその生地はぷるぷる・ふわふわ。
箸で持ち上げるとぷるぷるなのが良く分かります。
出汁は関西風薄口しょうゆ出汁。
ソースもテーブルに準備されているのでお好みで味を変えられます。
日村さんのコメント
日村さんは20個出された時は「これ一人分なの??」と言っていましたが食べ進めるうちに余りの美味しさに「100個は行ける」と豪語。
▶ふなまち
住所: 兵庫県明石市材木町5-12
玉子焼650円(税込)
この地方では明石焼きを卵焼きと言います。
宮崎県宮崎市のせっかくレジェンドグルメ!「つぼや本店」
宮崎で紹介されたのは70年物あいだ愛され続けた「ホルモン」のお店です。
この日取材で行くとまだお店は準備中。17時の開店を待って入店。
店内のお客さんにインタビューすると地元の方からは10年と50年通い続けているというお返事。
カウンターだけのこじんまりとしたお店ですが長く愛されているのはやはり美味しいから。

テーブルの前に炭焼きのセットが置いてあり、煙が拡散しないように直ぐ上には換気システムが付いています。そうはいっても店内は少し煙が充満しているようにも見えました。
ホルモンはしょうゆベースのたれに付けて頂きます。
日村さんは一口食べて笑いが思わず出ちゃうくらいの美味しさ・
「これはだめだ。美味すぎる」と嬉しさ全開。
「豚のホルモンの臭みが何にもない。言われなかったら豚のホルモンだって分からない。」レバーについても「こんな新鮮なの食えないよね。めちゃめちゃうまい」
▶つぼや本店
住所:宮崎県宮崎市橘通西3-3-5
ミックス(豚ホルモン・豚レバー・牛カルビ) 1710円(税込)
ケズリかけ 270円(税込)
新潟県南魚沼市のせっかくレジェンドグルメ!「うおぬま倉友農園おにぎり屋」

このおにぎり屋さんも既に行列。大人気店ですね。
お米の甘みをダイレクトに頂けるのはおにぎりならでは。
ただ南魚沼でおにぎりやさんはこちらだけ。
お米がキラキラしていてふわっと結ぶおにぎりはお米そのものの美味しさを最大限に活かしています。
近くにこういうお店欲しい~~(^^♪
▶うおぬま倉友農園おにぎり屋
住所:新潟県南魚沼市早川183
※放送日(5/17)時点、テイクアウトのみ営業中
梅干150円(税込)
焼おにぎり150円(税込)
新潟県南魚沼市のせっかくレジェンドグルメ!「Little 北海道」
11種類の新鮮な海鮮がお重にぎっしり。
うに・いくら・あわび・エビ・のど黒など高級なモノばかり(^^♪
このロケは菜々緒さんと福士蒼汰さんが担当していましたが
一口食べるごとに幸せそうな笑顔を見せていました~~。
う~~ん食べたい。
▶Little 北海道
住所:新潟県南魚沼市六日町117番地1
海鮮重 1980円(税別)
新潟県越後湯沢のせっかくレジェンドグルメ!「中野屋」
お見せは立派な日本家屋で歴史を感じます。
このロケは竹内涼真さんと鈴木亮平さんが担当されていて、取材の交渉は先輩の鈴木さんが担当。でも到着直後は店長がまだ不在で待ちの状態でしたが暫くして戻って来られて交渉したらOK。
店員さんの中には竹内涼真さんのファンがいて後押ししてくれたとか。
そうでなくてもとても雰囲気の良さそうなお店だったからOKだったと思うけどね(^^♪
へぎそばは
新潟県魚沼地方発祥の蕎麦。つなぎに布海苔という海藻を使った蕎麦を、ヘギといわれる器に盛り付けた切り蕎麦である。十日町市のへぎそば組合は「十日町へぎそば」を、小千谷市の業界団体は「小千谷へぎそば」を商標登録しているもとです。
布海苔を4時間煮込む事で出るぬめりを繋ぎを使う為つるつるとしたのどごしと腰の強い食感です。
へぎそばは盛り付けにも特徴があり一口づつ盛り付けてあるところですね。
鈴木亮平さんはそばをづるづると食べながら笑顔になり「噛む前からうまさが分かる」と美味しさ全開のコメント。
今度はマイタケの天ぷら。
スーパーでは見た事がない大きさの舞茸をちぎってあげます。
2人が食べた時の音がサクサクとカラッと上がっているのが分かる超美味しそうな天ぷら。
そばと一緒に天ぷらいいですね~~(^^♪
▶中野屋
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2-1-5
※放送日(5/17)時点、湯沢本店は臨時休業中(塩沢店は短縮営業中)
へぎそば(4人前) 2920円(税別)
舞茸の天ぷら880円(税別)
新潟県越後湯沢のせっかくレジェンドグルメ!「ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ」
ゲレンデの直ぐ隣に建つイタリアンレストラン。
スキーの後のランチなどに使いやすそうなお店。中には既にいっぱいのお客さんで賑わっていました。
ピザ窯で焼いているところを見る事が出来るっていいですよね~。
そうそう。今回も担当は鈴木亮平さんと竹内涼真さん。
注文したのはお店を紹介してもらう時に美味しいのはピザだからと聞いてきたのでお店の人にそれを言うと一押しの「トリュフバターと半熟卵のビスマルク」を薦められました。
そしてメニューをみて竹内涼真さんが食べたくなった「ナポリ」の2種類を注文する事に。
「ビスマルク」の方はトリュフバターが生地に塗られていてその上にイタリアのハムがぎっしり敷かれ真ん中には半熟卵。美味しくないわけがない。
切る時に卵をくずして切り分けます。
ナポリは誰もがしる美味しいピザです(^^♪間違いない。
▶ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町岩原スキー場内
※放送日(5/17)時点、テイクアウトのみ営業中
6月より冷凍ピザ販売対応予定(詳しくはお店のHPをご確認ください)
ビスマルク 2850円(税込)
ナポリ 1950円(税込)
栃木県宇都宮市のせっかくレジェンドグルメ!「みよしや」
地元の方に愛される人気のから揚げ店。
ロケ当日はクリスマスイブで注文販売のみだったんだけど千葉雄大さんの可愛さに店員さんが喜んで招き入れ、ちょっと食べさせてくれたんです。
かぶと揚げに使うのは生後40日以前のひな鳥のみ。
しっとりとして柔らかな肉質が特徴。低温の油で中までじっくり火を通す、
そのあと2度上げ用の高温油にいれ表面をからっと揚げ固め仕上げます。
こうする事で中は超ジューシー、外はパリッとした食感。
このお店は地元民に愛されかぶと揚げはソウルフードと言っても過言ではないですね。
千葉雄大君がいい食べっぷりをしてて意外な一面を発見。
ビールとともにおいしそうでした~~(^^♪
▶みよしや
住所:栃木県宇都宮市上戸祭町519
かぶと揚げ 550円(税込)
勝浦市「勝喰」の関さんがオススメするお家グルメ「カツオのなめろう茶漬け」
カツオのなめろうですって。
よくあるのはアジのなめろうだったりしますよね。
最後の品はスタジオでバナナマンの2人が食していました。
<作り方>
1、カツオのお刺身を細かくなるまで叩く
2、すりおろした生姜と少量の味噌を合わせる
〜ご飯に乗せる〜
3、酢2:醤油1の酢多めの酢醤油を回しかける
4、ゴマ・ネギをトッピング
5、最後にお湯をかけて完成
最後にお湯を掛けて出来上がりですが
出汁ではなくお湯ってところも珍しいですね。
十分味が付いているって事だと思います。
バナナマンの二人感激の美味しさでした(^^♪
▶勝喰
住所:千葉県勝浦市浜勝浦401
勝喰さんで勝浦産初ガツオの全国配送受付中
※電話対応のみ(詳細はお店のHPをご確認ください)
カツオのなめろう茶漬けをスタジオで紹介
コメント